「こんにちは、前回のブログではウイング車の運転の経験について語りました。 今回は現在僕が働いているビルメンテナンスの仕事について、その最初と日々の業務について紹介します。
ビルメンテナンスの仕事への道
フォークリフトの操作とウイング車の運転に携わった後、僕はビルメンテナンスの仕事に挑戦することに。建物の修理やメンテナンスを行うこの仕事は、新たなスキルと知識を求められ、また自分自身を成長させる新たなチャレンジとなりました。
日々の業務とルーチン
ビルメンテナンスの仕事は、エアコンのメンテナンスから配管の点検、電気設備の点検など、様々な仕事を含んでいます。毎日が新しい学びであり、どの仕事も一生懸命取り組むことで、常に新たなスキルを習得し続けています。何といっても、国家資格がないと出来ない作業もあります。火災報知設備を操作するには、消防設備士乙種4類が要りますし、簡単な、蛍光灯の安定器交換も、第二種電気工事士が必要です。大体、自家発電設備があるので、危険物取扱者乙種4類が必要です。いろんな勉強をさせてもらっています。
直面する問題とその対応
この仕事で遭遇する問題はさまざまです。突然や予期しない問題が起こることもありますが、どんな状況でも冷静に対応し、解決策を見つけることが求められます。漏電警報の鳴動した時の、場所の特定、エアコンが突然エラーメッセージを出す時の対応等、先輩たちから学んで、冷静に対応できるようになります。
チームワークの重要性
ビルメンテナンスの仕事では、チームワークが非常に重要です。一人で全てを達成することは不可能で、それぞれが持ち味を発揮し、協力しながら仕事を進めていきます。
まとめ: ビルメンテナンスの仕事の日々について語ります
ビルメンテナンスの仕事は、常に新たな挑戦と学びがある仕事です。様々な問題に直面しながらも、それぞれの問題を解決するための反省の策を見つけるために、日々自己成長を続けています。
次回は、ビルメンテナンスの仕事で得た技術やスキル、そしてその仕事が僕の人生にもたらした影響について語ります。お楽しみに!」