コラム

フォークリフトとウイング車の操作:一歩を踏み出す

「こんにちは、前回までのブログでは、新聞配達の仕事の子供時代で得た、管理や顧客対応、健康管理について語りました。 今回は、学生時代から一歩を踏み出し、フォークリフトを使ったウイング車の運転に挑戦しました。その時のことをお話しします。

ウイング車初めての経験

卒業後、僕は新たな挑戦としてフォークリフトを使ったウイング車の運転に踏み出しました。これは僕にとって全く新しい経験であり、多くの困難を伴うものでした。4tウイング車に8枚のパレットをまっすぐの載せるのに熟練が要りました。そして、下す時も、パレットを倒さないように、慎重に作業しました。しかし、その挑戦は僕にとって新たなスキルと経験をもたらし、自分の能力を獲得する貴重な機会となりました。

安全対策の重要性

フォークリフトを操作する際、特に心掛けたことは安全対策でした。 前進走行は危険です。バックでゆっくりと走行します。ウイング車を安全に運転するためには、正しい訓練と知識が必要です。 事故を防ぐためには、車両の操作方法だけでなく、貨物の安全な積み方や適切な速度制御、さらには自分の健康状態についても十分に検討する必要がありました。

まとめ:仕事の始めと初期の学習経験について語ります。

新聞配達の経験が僕に時間管理や顧客対応のスキルを教えてくれたように、ウイング車の運転は僕に新たなスキルと経験それは、大きな責任を持つ仕事を育てながら自分自身を成長させ、新たな挑戦に向けた準備を整えるためのものでした。

次回は、ウイング車の運転により定められた安全意識と、その後のビルメンテナンスへの道について語ります。お楽しみに!

ABOUT ME
dendendennki
青果業界30年。膝の靭帯断裂で仕方なくビルメンに!理数系が高校時代偏差値50だった55歳の僕が1年間で電験三種の理論と機械の2科目合格を目指します!理論は磁気と静電気と回路計算のみ。機械は、直流機、誘導機、変圧器、同期機のみ。過去問を毎日勉強して50点を確実に取ることにします。