コラム

ビルメンテナンスの仕事:成長と成功

「こんにちは、またお会いできて嬉しいです。今日は、ビルメンテナンスの仕事での成功体験と、その経験がどのように私の成長に貢献したかについて話します。

成功の瞬間

ビルメンテナンスの仕事で成功を感じた瞬間の一つは、難しい問題を解決したときです。 特に、問題の原因が見えなかったり、解決策が見えないような場合、その問題に対して自分が解決策を見つけたときの達成感は格別です。例えば、冷温水発生機の1次ポンプの起動エラーが起きました。でも、何年か前に、同じようなことが起きたことを、思い出すようになります。フロースイッチの不具合です。フロースイッチは一旦、OFFにならないと、1次ポンプは起動しないようで、配管内での問題でした。解決できて、大成功でした。

ビルメンテナンスの仕事による成長

ビルメンテナンスの仕事は、技術的なスキルを向上させるだけでなく、問題解決能力やコミュニケーション能力など、多くのソフトスキルも養います。シーンや他の仕事にも応用可能です。あらゆるところに、問題報告、どのようにしたのか、経過報告が必要だからです。

チームとしての成功

ビルメンテナンスは、単独で行うことも多いですが、大きな作業ではチームでの作業が必要な場面もたくさんあります。チーム全員が協力してタスクを完了し、期待される結果を達成したときの喜びは、個人の成功とはまた違った充実感があります。例えば、水冷パッケージの熱交換器の洗浄の時の達成感は大きかったです。

キャリアの発展

ビルメンテナンスの仕事は、多くの技術的なスキルを学ぶ絶好の機会です。 これらのスキルは、他の専門職やマネージメントの役割に進むためのを築くのに役立ちます。は、建築や設備管理などの関連分野のキャリア発展にもつながります。

まとめ: ビルメンテナンスの仕事で得た成功と成長体験について語ります。

ビルメンテナンスの仕事は、日々の困難や挑戦、技術的なスキルだけでなく、問題解決能力やチームワークといったソフトスキルも鍛えます。そして、それらのスキルはキャリアの発展だけでなく、私たちの日々の生活においても有用なものとなります。

次回は、これまでのキャリアで得た全ての経験とスキルがどのように私の現在のキャリアに影響を与えるかについてお話します。どうぞお楽しみに!

ABOUT ME
dendendennki
青果業界30年。膝の靭帯断裂で仕方なくビルメンに!理数系が高校時代偏差値50だった55歳の僕が1年間で電験三種の理論と機械の2科目合格を目指します!理論は磁気と静電気と回路計算のみ。機械は、直流機、誘導機、変圧器、同期機のみ。過去問を毎日勉強して50点を確実に取ることにします。