コラム

ビルメン4点セットについて

①第2種電気工事士
ビルではコンセントの増設、交換、また、蛍光灯があるところが多いので、安定器のの交換などに絶対に必要になります。
電気工事の独占資格となっていますので、これがあればとりあえず就職できるくらい必要です。
②危険物取扱者乙種第4類
どこのビルにも停電に備えて、自家発電機があります。重油、軽油が主な燃料になりますが、停電3日続いても電力賄える位を想定して大量の重油、軽油が備蓄されています。その取扱い責任者になるとき必要です。
③ボイラー2級
まだ、ボイラーを設置している所はたくさんあります。この資格がないとボイラー取扱できません。
④第3種冷凍機械責任者
この資格を直接必要とするところは最近少なくなっています。でも、空調機の知見を証明するために、仕様書にこの資格を明記している所はあります。どこのビルにもエアコンはあるので、必要とされます。

【職業訓練学校・ビル管理技術科】ビルメン4点セット最短取得体験談!自己紹介 独学してるけど、通信教育も独学と思っている こんにちは。 2021年4月でビルメン5年目になります。笹木喜平です。 ...
ABOUT ME
dendendennki
青果業界30年。膝の靭帯断裂で仕方なくビルメンに!理数系が高校時代偏差値50だった55歳の僕が1年間で電験三種の理論と機械の2科目合格を目指します!理論は磁気と静電気と回路計算のみ。機械は、直流機、誘導機、変圧器、同期機のみ。過去問を毎日勉強して50点を確実に取ることにします。
あわせて読みたい
コラム

電気主任技術者の物件限定資格を提案します

2023年5月9日
電験3種 ブログー初心者は理論と機械の科目合格めざす!
はじめに 私は、ビル管理の仕事を10年やっています。57歳です。特に、電気主任技術者の下で、高圧受電設備点検や停電作業などを行っています。しかし、電験三種は8回挑戦しても理論だけ …
コラム

[ビル管理]ー”楽”番付第1位!に推薦します

2022年3月21日
電験3種 ブログー初心者は理論と機械の科目合格めざす!
ビル管理が”楽”と感じる人に共通する特徴や理由とは? ただお金を稼ぐために仕事をするよりも、”楽”しながら働くことが理想的ですよね。でも、「仕事が”楽”!」と感じている人はあ …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です